しめ飾り🎍
🚶♂️お散歩しながら、よそ様の🏠家の玄関を見ながらキョロキョロ👀
しめ飾りを飾って無い🏠家が半数くらいあります。
アパートは仕方ないとしても、戸建ての家にも飾ってありません。
🎍正月は飾るものだと思ってて、我が家のマンション玄関にも小さいけれど飾っています。
飾るという言い方は違うのかもしれませんが。
しめ飾りは歳神様を迎え入れる神聖な場所である事を示すために始まったそうです。
地方によって随分違うらしいですが、〆縄に縁起物の飾りを付けたものがしめ飾り。
裏白 清廉潔癖を示す
譲葉 家系を譲って絶やさず子孫繁栄を願う
だいだい 代々栄えるように願う
紙垂 神様の降臨を表す ( NET情報です)
そういえば、昔は裏白や橙🍊が付いたしめ飾りが大多数でした。
これもあまり見かけなくなりました。
今は安価で可愛い物やモダンな物が沢山あります。色々なデザインは見るのも買うのも楽し
いです。
思い出したのは車の飾り。。あれって本当に見ませんねー。
フロントナンバーの所に車用の小さいしめ飾りと何故か国旗🎌をつけて、
走っていました🚘 車に感謝の気持ちがあったんでしょうね。
今は車用の飾りは売ってないのかなー店頭では見かけないですね。
しめ飾りを外した後、処分に困るのも飾らなくなった理由かもしれません。
昔はどんどやの時に焼いてもらうのが一般的でしたが、どんどやも行かなくなりました。
結局、なるべく小さいしめ飾りにして、処分の時はゴミ袋に塩と酒をかけて捨てて
いますが。。神様に悪いような気もします🙇♀️